井原市地域おこし協力隊員(ワイン特区活用)募集中!
井原市地域おこし協力隊設置要綱に基づき、次のとおり「地域おこし協力隊」を募集します。
【平成30年6月1日着任予定】
今回は、「ワイン特区活用隊員」について募集します。
詳しくは、下記「募集要項」をダウンロードしてご覧ください。
H29地域おこし協力隊募集要項(ワイン特区活用)[PDF:396KB]
H29地域おこし協力隊応募用紙(ワイン特区活用)[DOCX:20KB]
1 募集人員
地域おこし協力隊員 (原則、平成30年6月1日着任予定)
2名
2 活動地区及び主な活動内容
①ワイナリー実現に向けてのワイン用葡萄生産農場の確立
・耕作放棄地や離農農地を利用したワイン用葡萄畑の設置
・栽培技術の習得と活用
・新葡萄品種の導入及び研究 など
②農業支援(醸造用ぶどうの栽培・収穫および栽培農地の整備)
・醸造用ぶどう栽培支援
・地域特性を考慮した栽培方法の研究、支援
・醸造用ぶどう栽培マニュアルの作成 など
③ワイン文化の高揚に関わる活動
・ワイン関係イベントなど、ワイン文化高揚に関わるプログラムの企画・参加・研究など
④ワイナリーの建設に向けた研究
・醸造技術、醸造場整備等の立案・研究
⑤地域の文化との連携事業
・本市の各地のイベントとワイン文化を融合し、交流の幅を拡げる など
⑥新たな交流拠点開発事業
・葡萄畑を開放し作業体験を希望する高齢者や若者達を招き、世代を超えた交流の場を提供
・体験的な就業が必要な方々にあわせた作業メニューの提供
・料理人、パティシエなどとの異業種間交流 など
※隊員活動をしながら、将来的な定住に向けて地域での就労活動も可能。
3 募集対象(募集条件)
(1)年齢
平成30年6月1日現在で20歳以上概ね45歳以下の方。
ただし、ワイン用ぶどうの栽培・醸造技術等の専門知識を有している場合は概ね60歳まで可能。
(2)性別
問いません。
(3)住所
現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等に居住し、委嘱後、井原市内に生活拠点を移し住民票を異動できる方で、井原市に1年以上の滞在を予定する方。又は、他地域で、地域おこし協力隊に一定期間(2年以上)従事し、かつ、解職から1年以内の方で、委嘱後、井原市内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方で、井原市に1年以上の滞在を予定する方。
※「3大都市圏をはじめとする都市地域等」とは
・「条件不利地域(過疎、山村、離島、半島等の指定地域)」の無い市町村
・「一部条件不利地域」の市町村のうち、条件不利区域以外の区域
(詳しくはお問い合わせください。)
(4)資格等
・普通自動車運転免許を取得し、日常的に自動車を運転している方。
・基本的なパソコン操作(ワード、エクセル等)のできる方。
・ワイナリー、ワイン用葡萄栽培について未経験者であっても可。
(5)健康
心身ともに健康で誠実に職務を行うことができる方。
(6)その他
地域おこしに意欲と情熱があり、地域住民や先輩隊員等とも積極的に協働できる方。
ワイン用葡萄生産地域を形成することを前提に、将来的にワイン用葡萄生産農家、あるいはワイン産業で起業を目指す方を優先します。
(※夫婦・家族での移住も歓迎します。)
4 活動地域
井原市内
5 活動時間
1日7時間30分、月135時間の活動を想定しています。
*活動時間帯は、活動内容によって変動します。
6 委嘱形態・期間等
(1)地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
(2)委嘱時期は、原則として平成30年6月1日としますが、相談の上調整します。
(3)委嘱期間は、原則として1年とし、活動に取り組む姿勢、活動成果等を勘案し、1年ごとに更新し、最長で委嘱の日から3年まで延長します。
7 処遇・福利厚生等
(1)報償費等
・報償費:月額16万6千円(年額199万2千円)
・活動経費:年間上限200万円
例:家賃(原則として月額3万円程度を限度)
活動に使用する車両のリース料や燃料費等
活動に必要な通信費や消耗品費等
活動に必要な研修・セミナー受講料や出張旅費等
活動に必要なパソコン、プリンターに要する経費
活動期間中の傷害保険及び賠償責任保険に係る保険料
・着任経費(引越し費用等)として、上記とは別に一律10万円を支給します。
・市との雇用関係は無く、健康保険料及び国民年金保険料は各自の負担となります。
・地域おこし活動に支障のない範囲において、就業等も可能です。
(2)住居
・基本的には隊員自ら住居を確保していただくことになりますが、市としても可能な情報提供をします。
8 応募手続
(1)申込受付期間
平成30年2月21日(水)~平成30年3月20日(火)必着
(2)提出書類
所定の応募用紙に住民票、納税証明書、免許証の写しを添付の上、井原市役所地域創生課に郵送又は持参して下さい
9 現地案内(事前下見)
応募に際して、事前に「実際に井原市を見てみたい」「生産者と話しをしてみたい」という方がおられましたら、日程調整の上、市職員がご案内いたします。ただし、日程によっては対応困難な場合もありますのでご了承ください。
なお、宿泊については、「いばらぐらしお試し住宅」等の斡旋が可能です。
詳しくは、井原市役所地域創生課までご相談ください。
10 募集説明会の実施
募集内容についての説明・相談会を次のとおり実施します。時間内であればいつでもお気軽にお越しください。市職員等が親切丁寧に対応いたします。
(※下記フェアの中で、会場内の井原市ブースにおいて実施)
『晴れの国ぐらし移住セミナー in 大阪』
・日時 平成30年3月3日(土)13時~16時
・会場 大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室
(大阪市中央区本町橋2-31シティプラザ大阪4階「温」)
※事前予約優先のため、氏名、年齢、住所、参加人数、連絡先、相談・質問内容(任意)を電話、FAX、メールいずれかで下記「お問い合わせ先」までお申込みください。
【お問い合わせ先】
岡山県 県民生活部 中山間・地域振興課 移住促進班
電話:086-226-7862(直通) FAX:086-224-6195
Eメール:uij@pref.okayama.lg.jp
11 選考の流れ
(1)審査方法
(第1次選考・書類審査)
書類審査の上、結果を応募者全員に文書で通知します。
(第2次選考・面接審査)
第1次(書類)審査合格者について面接審査を行います。
第2次選考審査は井原市内の会場で、平成30年4月10日(火)~13日(金)の日程で実施予定であり、詳細な日時・会場等は、第1次審査結果を通知する際にお知らせします。(面接日程は、変更となる可能性もあります。)
なお、第2次選考審査に要する交通費・宿泊費等は、全て個人負担とします。
(2)最終選考結果のお知らせ
選考結果が決定次第、お知らせします。
(3)申し込み・問合せ先
〒715-0014 岡山県井原市七日市町10
井原市役所 建設経済部 地域創生課 定住促進係
TEL 0866-62-8850
FAX 0866-62-8853
電子メール sousei@city.ibara.lg.jp
NEWS
NEWS一覧-
3月14日(日)開催 おかやま高梁川流域移住フェア(東京)
-
就農・古民家のお話し イメージできるヒントがいっぱい! 【オンラインセミナー】2月27日(土)
-
【中止のお知らせ】2月27日(土)来て!見て!晴れの国おかやま移住・定住フェア
-
移住してよかった!驚いた? お母さんサミット(2020.12.20 10:30~)
-
締切りました。(地域おこし協力隊員募集 (岡山県井原市)
-
《岡山県井原市》 オンライン移住相談を受付しています
-
池井の恵み「いただきま~す」 ※中止のお知らせ
-
岡山県井原市 ドローン 空撮動画(2020.2)
-
移住者の移住体験談 移住者インタビュー動画
-
天文王国おかやまのヒミツ 移住相談会(2020.1.25 in東京交通会館)